子ども達に親しまれているレゴ®ブロックで組み立てたロボットを動かす事ができるため、興味を持ち楽しみながらプログラミングを学ぶことができます。レッスンによって、子どもたちの様々な力を引き出し、育てていきます。

 こうした力は子どもたちが将来目まぐるしく変化していく社会の中で、自発的に考えて行動し、他者と共に新しいものを生み出していく時に必要になってきます。

メカニズム
ブロックで乗り物などを組み立てながら、モノが動く構造や仕組みを知ることで、独創的なアイデアや新しいものを自分で作り出す力
プログラミング
自分が意図した通りにモノを動かすにはどうしたらよいかどのように改善をしたらよいかを試行錯誤し、きちんと筋道を立てて考える力
デザイン
抱えている課題や問題を、機能や使いやすさを考えて、自分のアイデアやイメージ、考えたことを形にし、問題を解決する力

どんな感じでレッスンをするの?

レゴブロックでロボットを作成する

ブロックを使って動物や乗り物など、色々なロボットを組み立てます。

プログラミングする

どのように動かしたいかを考えてプログラムを組みます。

レゴブロックで作ったロボットをプログラミングで動かす

ブロックで作ったロボットが、自分が作ったプログラムで動きます。

コース・レッスン日

ビギナーコース

対象:小学1年生~2年生

教育用レゴブロック レゴWeDo2.0 横浜元町の小学生対象のロボットプログラミングスクール

このコースでは、教育用のレゴ®ブロック「レゴ®WeDo2.0」を使って乗り物や動物などのロボットを組み立て、それをプログラムを組んで動かしたり、SONYのtoio(トイオ)を使って絵本を読むように物語を進めながらカードでプログラムを作って、ロボットを動かしていきます。

プログラミングの基本要素の[順次][分岐][繰返し]が遊びながら身に付きます。

「楽しいから夢中になる」「夢中になるから続けられる」「続けられるから、しっかり身につく」

プログラミングの最初の一歩として、楽しく学びながら子ども達の「考える力」や「豊かな創造性を育む」カリキュラムをご用意しています。

toio 小学生対象のロボットプログラミング
教育用レゴブロック レゴWeDo2.0 横浜元町の小学生対象のロボットプログラミングスクール
toio 小学生対象のロボットプログラミング
レッスン日 第1・第3土曜日 9:00~10:30
レッスン数 90分/月2回
コース期間 1年間(全24回)

スタンダードコース

対象:小学3年生、ビギナーコース終了者

Sony toio 小学生対象ロボットプログラミング

このコースでは、教育用のレゴ®ブロック「レゴ®WeDo2.0」を使って乗り物や動物などのロボットを組み立て、それをプログラムを組んで動かしたり、SONYのtoio(トイオ)×レゴ®ブロックで魅力的なロボットを作ったりして「創造力」かき立てていきます。

小学校の授業でも使用されているビジュアルプログラミング「Scratch(スクラッチ)」でプログラムを作成してゲームを作成したり、作成したゲームでお友達と対戦したりして、プログラミングを身近なものとして遊びながら学ぶことができます。

教育用レゴブロック レゴWeDo2.0 横浜元町の小学生対象のロボットプログラミングスクール
toio 小学生対象のロボットプログラミング
toio 小学生対象のロボットプログラミング
レッスン日 第2・第4土曜日 9:00~10:30
レッスン数 90分/月2回
コース期間 1年間(全24回)

アドバンスコース

対象:小学4年生、スタンダードコース終了者

教育用レゴブロック レゴSPIKEプライム 横浜元町の小学生対象のロボットプログラミングスクール

このコースでは、教育用のレゴ®ブロック「レゴ®SPIKEプライム」を使って、モータやギアの仕組みなど機械構造を学んだり、複数のモーターやセンサーを活用したロボットを組み立てて、それを「Scratch(スクラッチ)」を使ってプログラムを組んで動かしていきます。

色々な課題にチャレンジして実際に動かしながらトライ&エラーを繰り返す中で、思考力や問題解決力といった将来役立つ力が身に付きます。

教育用レゴブロック レゴSPIKEプライム 横浜元町の小学生対象のロボットプログラミングスクール
教育用レゴブロック レゴSPIKEプライム 横浜元町の小学生対象のロボットプログラミングスクール
教育用レゴブロック レゴSPIKEプライム 横浜元町の小学生対象のロボットプログラミングスクール
レッスン日 第2・第4土曜日 11:00~12:30
レッスン数 90分/月2回
コース期間 1年間(全24回)

コース料金

入学金 月謝
5,500円 11,000円

※料金は全て税込価格となります。

※料金の価格は変更される場合がございます。

※教具を購入される方は別途教具代が必要になります。
 (教具購入は強制ではございません。)

体験レッスン

ロボットプログラミングをまずは体験してみませんか?

体験レッスンを通して、お子様の様子をご覧いただき「創造的な問題解決能力」を育むカリキュラム内容を是非ご体験ください。

こんな方におすすめ

  • プログラミングレッスンが何かを知りたい
  • レッスンが子どもに合うかどうかを見たい
  • どんなことを学ぶのかを知りたい

体験レッスンの流れ

保護者の方にレッスン概要についてご説明(約5~10分)
レッスンではどんなことが学べるのか、教具は何を使用するのか、どんな流れでレッスンを進めていくのかなどを簡単にご説明をしていきます。
体験レッスン(約50分)
レッスン開始です。お子さんの様子をご覧ください。
① ブロックでロボットを組み立て
     ↓
② プログラミング
     ↓
③ 課題達成のためプログラムを改良
ロボットプログラミング体験家レッスンの様子 横浜市中区元町のプログラミング教室 プログラミングスクールシアル
保護者説明(約10~15分)
体験レッスンを受講した後、保護者の方の疑問や質問にお答えします。また、レッスンの詳細についてもご説明させていただきます。