シアルパソコンスクールのプログラミングレッスンロボットプログラミングコース
子ども達に親しまれているレゴ®ブロックで組み立てたロボットを動かす事ができるため、興味を持ち楽しみながらプログラミングを学ぶことができます。レッスンによって、子どもたちの様々な力を引き出し、育てていきます。
こうした力は子どもたちが将来目まぐるしく変化していく社会の中で、自発的に考えて行動し、他者と共に新しいものを生み出していく時に必要になってきます。
レッスンの流れ

ブロックを使ってロボットを組み立てます。

どのように動かしたいかを考えてプログラムを組みます。

ブロックで作ったロボットが、自分が作ったプログラムで動きます。
使用教材
コースによって使用するロボットは異なりますが、当スクールで使用しているロボット教材です。
SONY toio(トイオ)
toio(トイオ)は、Sonyが開発した手のひらサイズのキューブ型のロボットです。
キューブにブロックやクラフトで飾り付けをして自分のキャラクターなどを作成して、プログラミングで動かしていきます。
ロボットが絵本の上を動き回りプログラミングの働きを体感できる教材も用意されていて、プログラミングの基礎を学ぶことができます。実際に小学校でもプログラミングの教材として使用している所もあり、楽しく学ぶことができます。
レゴ®WeDo2.0
WeDo2.0は、子どもたちが楽しくかんたんにプログラミングとモノづくりができる小学生向けの教育用に開発されたサイエンス&プログラミング教材です。
ロボットをレゴブロックで作成して、それを絵で表されているプログラミングブロックを使ってプログラミングをしていきます。絵で表されているため、小学校低学年やプログラミングが初めてのお子様に最適な教材です。
レゴ®SPIKEプライム
SPIKEプライムは、カラフルなブロックパーツとScratch(スクラッチ)を使用した直感的なプログラミングができるプログラミング教材です。
問題解決型のプロジェクトを通して楽しみながら実社会で役立つスキルをはぐくむことができます。
学習のニーズに応じてPython(パイソン)などのプログラミング言語でも動かすことができます。
レゴ®マインドストームEV3
レゴマインドストームは、マサチューセッツ工科大学とレゴ社が共同開発した教育用ロボットキットです。
ビジュアルプログラミングからPyhone(パイソン)などのプログラミング言語でも動かすことができる本格的なロボットキットで、AI(人工知能)の学習にも使用できます。小学生から社会人までが使えるプログラミング教材です。